待機児童対策など子育て政策に予算が投じられないのは、若者・子育て世代が選挙に行かないから、なのかもしれない。

 おはようございます、ほづみゆうきです。2月が近くなり、すでにいくつかの自治体では保育園入園申込の結果が届き始めているようで、例年通りの悲喜こもごもが展開されています。Twitterなどで流れてくるのはもっぱら悲劇の方で、自分も過去の経験者であるだけに悲痛な声を聴くにつけ気が滅入ります。まったくいつまでこのようなことが続くのでしょう。

 保育園に入ることができない子どもが出てしまう、つまり待機児童が発生するということは、保育園へ入園したい家庭の需要に対して自治体がそれに足りる量の保育施設の定員を確保できなかったということです。保育施設を作って維持するためには相応の予算と労力(用地や保育士確保など)が必要となりますので、待機児童が減ってなかったり(むしろ増えたり)している自治体はそれだけの予算と労力を確保しなかった、要するに待機児童対策が自治体行政の中での優先順位が低くなっているということです

 待機児童の解消という問題が極めて切実であることは、わたし自身としても当事者としてよく理解しています。それにもかかわらず、なぜいつまで経ってもこの問題は解決しないのでしょうか。その一つの原因として考えられるのが投票率の問題です。前回の記事*1にも書きましたが、若者世代の投票率は決して高くありません。

 投票率が低いということは、その世代は政治家にとってはあまり旨味のない世代ということになってしまいます。その世代に受ける政策を実現したところで、自身への見返りとなる投票に結びつかないためです。予算が無尽蔵にあるのであれば話は別ですが、実際には予算には使える予算の額には限界があります。となれば、子育て支援の政策を実現した場合、他の世代、たとえば高齢者世代向けの政策の予算が減るということになりかねず、むしろ票が減るおそれすらあるのです。

 子育て支援の政策はコストではなく経済成長の手段だと主張する意見もあります。*2、眼の前の自身の選挙などという小事に囚われず、このような大局観に立って政治をしろというのはあまりにもまっとうな意見ではありますが、それだけにクソリアリズムの前には無力です。次の選挙で勝つということが主たる目的となっている現実主義者にとっては若者・子育て世代向けの政策はコスパが悪く、実際の問題として多くの自治体の待機児童問題は解消していないのです。

 投票率が低いことと子育て政策に予算が十分に割かれないことの因果関係を厳密に証明することはなかなか困難で、このブログの範疇を超えています。しかし、過去の選挙における投票率のデータを用いて、若者や子育て世代の投票率が低いことを示すことは可能です。今回は、わたしが住んでいる中央区の過去の中央区の区長選挙、区議会議員選挙のデータを用いて、この点について掘り下げて調べてみたいと思います。

  • 事前準備
    • 中央区の待機児童の現状
    • 若者・子育て世代との投票率の差異
      • 有権者の数としては「若者・子育て世代」の方が多い
      • 投票率が低いことによって、投票者数は「50歳以上」の方が多い
  • 最後に

*1:ninofku.hatenablog.com

*2:たとえば以下のようなもの。

子育て支援と経済成長 (朝日新書)

子育て支援と経済成長 (朝日新書)

 

続きを読む

若者の投票率、実はそんなに低くない!?成人の日なので過去の年代別投票率から調べてみました。

 おはようございます。ほづみゆうきです。地元へ帰るための交通費を惜しんで行かなかったので、成人式にまつわる思い出が何一つない陰キャです。本日は成人の日ということで、最近たまたま見ていたデータに関連して新しい成人の方に向けて書いておきたい内容があったので更新します。それは端的に言うと「ちゃんと選挙に行こうぜ」ということです。今年は4月に統一地方選挙地方自治体の首長と議員の選挙について、投票日などの期日を統一して全国一斉に行うもの)もありますし、7月には参議院議員選挙もあります。選挙は政治に対してまっとうに意見することのできる貴重な機会です。このせっかくの貴重な機会を活用していただきたいと考えています。といっても、頭ごなしに選挙行けと言っているわけではないのでご一読いただければと。

  • 「若者の投票率が低い」は本当か?
    • 若ければ若いほど投票率が低いわけではない!
    • 10代の投票率はむしろ高い!
    • これらの結果の考察
    • 結果から導かれる仮説
    •  わたしの考える仮説
  • 若者の低投票率の責任と、それでも選挙に行くべき理由
    • 若者の投票率が低い責任は誰にある?
    • それでも選挙に行くべき理由
  • 最後に
続きを読む

まだ冷凍母乳温めの温度調整で消耗してるの?アラーム付き温度計で楽になれますよ。


 おはようございます、ほづみゆうきです。男性の皆さん、授乳やってますか?わたしは現在9ヶ月の娘(第2子)がいて、妻は休日にもたまに仕事があることから、その際にはわたしが哺乳瓶で授乳してます。我が家では基本母乳で育てるというスタンスであることから、妻があらかじめ絞った母乳を保存しておいて、これを必要なタイミングで与えています。この母乳の授乳についてずっと「面倒臭ぇー」と思っていて、最近その面倒がようやくうまい具合に解消したので、極めてニッチな内容とは思いながら、そしてそんなもの当然だろという突っ込みも恐れずにライフハックとして紹介します。

一応の注意事項:この記事は我が家のやり方を一事例として紹介しているものです。何かしらの科学的な根拠に基づくものでも、その他のやり方を否定するものではありません。また、何かこの記事を真似して何か事故等起きても責任は負えませんのでご留意ください。

  • 母乳の授乳の面倒な点
    • 1. 温めるのに時間がかかる
    • 2 適温にする調整が大変
  • 救世主、温度計
    • 1 お湯替えのタイミングが分かる
    • 2 赤ちゃんにとっての適温が分かる
  • わたしのレシピ
    • 用意するもの
    • 実際の手順
  • 最後に
続きを読む

実名アカウントへの切り替えの経緯と、扱うテーマの拡大について


 明けましておめでとうございます。友人にもらってずっと放置していたスパークリング日本酒*1をせっかくなのでと年明けに開けたら盛大に吹き出し、図らずも机の周りが清められて今も酒臭いです(愛用のMacまで清められようとしましたが、それはすんでのところで回避)。

 タイトルのとおりですが、新年を機に匿名だったアカウントを実名に切り替えます。ninofku改め、ほづみゆうきです。漢字だと画数が多くてごちゃごちゃすると新旧の字体のある文字も含まれていてややこしいので、ひらがなにしてみました。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。実名変更を機に、ついでにこのブログで取り扱うテーマも若干増やしていこうと思っておりまして、今回はその経緯と変更内容について書いていきます。

  • 実名に切り替える理由
    • 理由1:過去の職場との関係
    • 理由2:今の職場との関係
    • 理由3:自身の存在の確立
  • このブログでの扱うテーマの拡大
  • 最後に
続きを読む

年度の前半に生まれないと保育園に入れない?認可保育園の利用調整において23区で中央区のみに存在する「不平等」について調べてみました。

çå£ãªä¼è­°ã®ã¤ã©ã¹ãï¼èè¥ç·å¥³ï¼

 おはようございます、ほづみゆうきです。今回はタレコミの記事です。保育園の入園にあたっての利用調整の仕組みに関して気付いた問題点を自治体の担当課や区議会議員に指摘したものの、危機感が感じられず改善への具体的な道筋が示されなかったため、当ブログにて是非取り上げてほしいとの要望をいただきました。内容をお伺いして、たしかにおかしな話で改善が求められるものであろうと感じたことから、このブログにて問題提起させていただきます。 なお、ご意見を寄せていただいた方は、以下「依頼者Aさん」と呼びます。

  • いただいた文書について
    • 問題点1:生まれた月が早いほど有利な仕組み(遅いほど不利な仕組み)になっている
    • 問題点2:本項目が入園可否の決定要因となっている
    • 「優先順位10」の修正案
    • 修正点1:待機期間の長さによる順位付けをなくす
    • 修正点2:0歳児クラスは対象外とする
  • わたしの考え
  • 終わりに
続きを読む

風疹を蔓延させないために、抗体検査&予防接種を行いましょう(中央区なら無料でできるよ!)

f:id:ninofku:20181224001919p:plain

 おはようございます、ほづみゆうきです。クリスマスですね。25日朝にプレゼント開封だと保育園通園に影響するので我が家は1日繰り上げでやったのですが、朝方枕元にプレゼントを置こうとしたら早速3歳の娘に見つかった駄目なサンタです(サンタの代理で枕元に置こうとしてたということで必死に説得)。さて、本日は風疹について取り上げます。風疹というのは風疹ウイルスに感染することで起こる病気で、体のだるさや発熱、赤い発疹、リンパ節の腫れなどの症状があります。この風疹が今年は首都圏を中心に大流行しています。過去10年のうち、今年は2013年についで2番目に多いという発表を国立感染症研究所が発表しています*1

 この風疹、子育てに関心のある方であればご存知の方も多いでしょうが、単純な症状だけでなく非常に厄介な特徴があります。妊娠中の女性が風疹に罹患した場合、胎児に感染して様々な障害をもたらす可能性がある点です(先天性風疹症候群)。このような悲劇を生まないためにできることは、予防接種を行って感染を防ぐことです。ある種、当たり前に感じることですが、実態として日本では予防接種が行われていない時期があり、それが今回のような大流行を生んでいるとされています。今回わたしもようやく中央区の助成制度を利用して検査をしてきましたので、ざっと概要をまとめた上で中央区の補助制度の内容とわたしの体験談、今後の課題について書いてみます。

  • なぜ風疹は大流行しているのか?
  • 自治体における予防接種の助成
  • 中央区での実体験
    • 保健所で申請書を書き、受診するための用紙を受け取る
    • 発行された用紙を持って医療機関に行って、抗体検査を受ける
    • もう1度医療機関に行って、予防接種を行う
  • 今後の課題
    • 1. 費用負担の自治体間格差
    • 2. 妊娠に直接関係のない方への助成
  • 最後に
続きを読む

【2019年4月応募対応】中央区の保育園の応募に参考になりそうな資料を集めてみました

f:id:ninofku:20181107005431p:plain

 お久しぶりです、ほづみゆうきです。2019年度4月分の保育園の応募の時期が来ました。我が家も実は今年第2子が生まれ、来年の4月に向けて応募するつもりです。この保育園の応募については、多くの人が苦労していると聞きます。たまたま妻が予防接種に行ったときにも、1人めの子どもを来年預けたいという親と会話することがあり、情報収集に苦慮しているという話を聞いたとのことです。その方は最近になっていわゆる保活を始めたとのことで、気になる保育園に見学を申し入れたものの、ほぼすべて断られたとのこと。見学は当然保育士の時間を費やしてしまうので、予約制にして1日あたりの人数を絞っていることが多いです。したがって、今の時期に希望しても見学ができるのは1ヶ月以上先、そしてすでにそのときには認可保育園の応募の時期が過ぎているということもありうるのです。

 そんな話を聞いたところで、今年度の応募に向けて多少の助けになればと思い、これまでの本ブログの情報を参考にしつつ多少アップデートして、今回の応募にあたって参考になりそうな情報として整理してみることにします。 

  • まずは「保育園のごあんない」
  • 保育園の情報を知る
    • どのような保育園があるのか?
  • 入園の当落ラインを知る
    • 点数(利用調整指数)の考え方
    • 昨年度(2018年度4月)入園時の実績
    • もっと詳細に知りたいときは
  • 希望する保育園を決定する
    • 保育園選びの考え方
    • 点数が40点以下の場合には
  • 最後に
続きを読む
Copyright © 2016-2018 東京の中央区で、子育てしながら行政について行政について考える行政について考えるブログ All rights reserved.