
ブログでは大変ご無沙汰しております、ほづみゆうきです。保活のイベントやったり、男性産休義務化の講演やったりと色々と活動はやってるのですが、SNSだったりブログへの発信というところまで行き着いておらず、良くないなと反省しているところです。これらの活動で仕入れたネタは多々ある状況なので、順次放出していきたいと思っているところです。
久々に書く題材として取り上げるのは、オープンデータに関する記事です。オープンデータとは、ざっくり言うと国や行政の持つデータで誰でも許可なしに利用できるようにしたもののことを指します*1。本ブログは今となっては大半が保育園などの子育て関係の記事が占めるようになっていますが、当初はそこまでの配分にするつもりはなく、オープンデータのような「新しい行政のあり方とは何か」みたいなところについても書いていきたいと思っていました。そして、この視点は今年の4月に中央区の区議会議員選挙に出馬したときにも強く訴えていたところです。とはいえ、なかなか世間的な関心がそもそも低く、かつそのような低い関心を引きつけるような記事を書けてもおらずという状況でした。今回はこれまで幾度となく取り組んできた保育園などの子育ての問題に関連したオープンデータの話題ということで、心機一転改めて投稿してみようと思ったのでした。
ということで、今回はわたしが出してみたオープンデータ官民ラウンドテーブルの提出した内容とその経緯、背景などについて書いてみたいと思います。
- 結局、何をやったの?
- 提出に至る発端
- なぜ、このデータが必要?
- 保活の苦労の大きな要素である「情報収集」
- 「情報収集」をさらに大変にする情報の散らばり
- 保活に必要な情報はどこにある? 中央区の場合
- 基礎的な情報
- 定員の空き状況
- 運営体制に関する情報
- 重大事故に関する情報
- 利用者の感想、口コミ
- やっぱり苦痛な情報収集
- この保活という苦行に対して、今までやられてきたこと
- 過去のいくつかの事例
- わたしが中央区でやってきたこと
- 保育園マップの比較表
- オープンデータ化のメリットと懸念点
- オープンデータ化によるメリット
- マップなどのサービスを作成するハードルが下がる
- データが正確である
- オープンデータ化について懸念しておくべきこと
- 最後に
続きを読む